|
|
|
 |
自然豊かな南房総国定公園「大房岬」で、海も森も満喫する自然体験を2回シリーズで実施します。
9月は、海を舞台に磯探検をします。夏の終わりの磯部には、たくさんの生き物がいます。磯の探検をして、そこに生活する生き物の観察や、集めた貝殻などの自然物で自分だけのウィンドチャイム作りをします。また、普段見ることのできない海ほたるを観察したり、ドラム缶を使ったピザ作りをしたり、盛り沢山のプログラムです。
夏の終わりの海と、味覚をたくさん体で感じましょう! |
|
|
|
|
 |
チャレンジキャンプは、様々なアウトドアアクティビティに挑戦するプログラムです。
今回は高尾山のトレッキングに挑戦します。1日目に高尾山ミュージアム599で高尾山に住む動植物について学んだ後、登りは麓からケーブルカーに乗り、その終点から山歩きをしますので低学年の皆さんも安心して挑戦できます。
下山後は日影沢BASEにて飯盒炊飯にチャレンジ!薪割りから火起こしも体験し、自分たちで炊いたご飯を夜空の下でいただきます。2日目には、自然の木を利用したクラフトにもチャレンジします。
各地から集まったお友達と一緒に積極的に“チャレンジする”その一歩を踏み出してもらいたいと考えています。 |
|
|
|
|
 |
今年の食育体験活動は、千葉県長柄町を訪れて日帰りの活動を2回行います。2回目は千葉県の名産品である野菜(さつまいも)をテーマに自ら収穫し、加工し、味わう事により、その恵みの大切さ・大変さを体感してもらいます。先ずはサツマイモ農家を訪問し、自分たちでサツマイモを収穫します。それからサツマイモを使った芋ようかん作りにもチャレンジ!
仲間との共同作業を通して、協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます!! |
|
|
|
|
 |
地図にも載っていない自然豊かな高尾山の麓にある秘密基地(日影沢ベース)を舞台に様々な野外活動をします。薪割り、火起こし、焚き火、飯盒炊飯などの野外炊飯技術やナイフを使った木工クラフトやネイチャーゲーム、テント設営体験など、子ども達が日頃馴染みのない生活の知恵を自ら体験する事により、自分自身で考え、工夫する知恵を身につけ、思考力や自立心を育みます。さらに仲間との共同作業を通して、協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます。 |
|
|
|
|
 |
自然豊かな南房総国定公園「大房岬」で、海も森も満喫する自然体験を2回シリーズで実施します。
秋がおとずれた森には、夏とは違った生き物がたくさんいます。秋の夜長に気持ちよく鳴く虫など。国定公園「大房岬」の森林を歩き、そうっと動植物をのぞいてみましょう。そこに暮らしている生き物たちを観察してみましょう。拾った自然の落とし物を使ってネイチャークラフトに挑戦!自然にあるもので工夫しながら新しいものを作る楽しさを味わいます。
大きな鉄板を使ってパエリアづくりにも挑戦!仲間と協力して作り出す楽しさや、協力する楽しさを学びます。 |
|
|
|
|
 |
11月の食育体験活動は、千葉県長柄町を訪れて日帰りの活動を行います。穀物(大豆、米、トウモロコシ)の加工をテーマに、どのような過程を通して別の物に加工されるのかを自ら体験し味わう事によりその恵みの大切さ・大変さを体感してもらいます。また、仲間との共同作業を通して、協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます!! |
|
|
|
|
 |
ジュニア・スキーキャンプは、自然豊かな福島県猪苗代町でスキー体験をします。初日にスキースクールがあるので初めての子でも安心。スキーもレンタルだから手ぶらでOK!夜は、スノーランタン作りにチャレンジ。2023年最初の野外活動はスキーで決まり!
初めて出会った友だちと白銀の世界で思いっきり雪に触れて楽しもう! |
|
|
|
|
 |
今回はイチゴの産地、栃木県芳賀町を訪れて日帰りの食育体験活動をします。栃木県の名産品であるイチゴをテーマに収穫までの過程を学び、味わい、更に加工する事により、物作りの大切さ・大変さを体感してもらいます。また、仲間との共同作業を通して、協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます!!
新しいお友達と真っ赤に実ったイチゴをいっぱい食べて、ジャム作りにもチャレンジしましょう! |
|
|
|
|