|
|
|
 |
2022年最初の月例事業は、栃木県芳賀町を訪れて日帰りの活動を2回行います。栃木県の名産品である野菜(イチゴ)をテーマに収穫まで一貫した過程を学び味わう事により、その恵みの大切さ・大変さを体感してもらいます。また、仲間との共同作業を通して協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます!! |
|
|
|
|
 |
東京八王子に位置する高尾山。明治の森高尾国定公園に指定されており古くから天狗が住むという伝説もあります。そのふもと日影沢キャンプ場のすぐ近くにKSKKの拠点、日影沢BASEがあります。そこでマッチを使った火起こし、焚き火、飯盒炊飯、木工クラフトなどを体験します。 |
|
|
|
|
 |
チャレンジキャンプは、様々なアウトドアアクティビティに挑戦するプログラムです。今回は、高尾山のトレッキングに挑戦します。登りは麓からケーブルカーに乗り、その終点から山歩きをしますので、低学年のお子さんでも安心して挑戦できます。また、夕食は日影沢BASEにて飯盒炊飯をします。薪割り、火起こしにも挑戦。各地から集まったお友達と一緒に積極的に“チャレンジする”その一歩を踏み出してもらいたいと考えています。 |
|
|
|
|
 |
月例事業は、青少年の多感な時期に、成長のステップに応じた体験プログラムです。今回は、5月連休を利用し、東京湾で潮干狩りを行います。潮の引いた干潟には、沢山の生き物もいます。暖かい日差しの中で、お友達と一緒に「潮干狩り」と「生き物観察」をしましょう。 |
|
|
|
|
 |
チャレンジキャンプは、様々なアウトドアアクティビティに挑戦するプログラムです。今回は、長瀞のリバーラフティングに挑戦します。ヘルメットとライフジャケットを着用して資格を持ったプロフェッショナルガイドと一緒に激流を下ります。また、夕食は飯盒炊飯をしますので薪割り、火起こしにも挑戦。各地から集まったお友達と一緒に積極的に“チャレンジする”その一歩を踏み出してもらいたいと考えています。 |
|
|
|
|
 |
今年の食育体験活動は、千葉県長柄町を訪れて日帰りの活動を2回行います。千葉県の名産品である「さつまいも」をテーマに植付けから収穫までの過程を学び、自ら体験、味わう事により、その恵みの大切さ・大変さを体感してもらいます。
また、仲間との共同作業を通して、協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます! |
|
|
|
|
 |
JR青梅駅から徒歩20分、多摩川の中流域にあたる釡の淵でカヤックに挑戦します。インストラクターは全員スラローム競技カヌー(オリンピック正式種目)の経験者。全くの初心者にもわかりやすく丁寧に指導をしてくれますので、安心してご参加ください。
初夏を迎えるこの時期に自然のなかでのアウトドアアクティビティを楽しみましょう。また、いっしょに活動する仲間と協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます。 |
|
|
|
|
 |
東京八王子に位置する高尾山。明治の森高尾国定公園に指定されており古くから天狗が住むという伝説もあります。そのふもと日影沢キャンプ場のすぐ近くにKSKKの拠点、日影沢BASEがあります。そこでマッチを使った火起こし、薪割り、ダッチ―オーブンでピザ作り、木工クラフトなどを体験します。 |
|
|
|
|
 |
地球温暖化などの影響により近年、国内では多くの自然災害に見舞われています。これまでの事例から災害時の情報収集や手順や方法をみんなで考えます。
そして防災に関する知識を学ぶと同時に、シュミレーション、AEDの使い方などを体験します。防災士や救命救急指導資格を持った指導者が優しく指導。この機会にみんなで防災に対する意識を高め、自分の住んでいる場所にある災害リスクや地域防災について考え「防災力」を身につけましょう!
さらに仲間との共同作業を通して、協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけましょう! |
|
|
|
|
 |
7月の食育体験活動は、千葉県長柄町を訪れて日帰りの活動を行います。沢山の栄養素を含み、体に良い果物(ブルーベリー)をテーマに収穫まで一貫した過程を自ら体験・管理し、味わう事により、その恵みの大切さ・大変さを体感してもらいます。また、収穫したブルーべりーを自分たちで加工し、ジャムを作ります。
仲間との共同作業を通して、協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます!! |
|
|
|